ここ最近、「モノを減らしたい」という考え方が強くなってきました。
“ミニマリスト”というキーワードから、捨てることを学ぶための読書です。
ミニマリストの定義とは
これをしてたらミニマリストという定義はない。
ここ何年かでミニマリストを名乗る人たちは増えたが、人それぞれの考え方があるようだ。
最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。
出典 小学館デジタル大辞泉
『ミニマリストの部屋づくり』でのミニマリストの定義は
- 最小限のもので暮らす人
- 自分にとっての適量を探りながら暮らす人
- モノが多いより少ない方が心地いいと感じる人
- 自分に合う暮らし方を実験して、アップデートを続けていく姿勢の人
「モノが少ないことが心地よい」と感じる人がミニマリストなのだろう。
物を所有することに価値を感じている人は、ものを捨てられないし、ミニマストになれない。
モノを減らす理由は何だろう?
著者は「運が悪い」と感じたのをきっかけにミニマリストになったそうです。掃除をすることから始め、モノの多さに気づき、モノを捨てるようになった。
自分はどうだろうか。
なぜ、モノを減らすのか。
モノを減らしたいのは「集中」するためだ。
モノが少なければ、ひとつのモノを使う頻度が上がる。
頻度が上がれば、スキルが磨かれていく。
選択肢を減らし、集中して使い倒すことで、熟練した技術を身につけたいのだ。
自分がモノを減らす理由はここにある。
気づき
- モノが減ると、多くのストレスが減る
-
- 家事の負担が減る。
- 気持ちに余裕が生まれる。
- モノの捨て方
-
- 捨てる基準を持つ。
- モノを減らすことの本質を理解する
-
- 収納を工夫するのではなく、モノが多いから収納できない。
- 今手放すことに意味がある
-
- 捨てた瞬間から快適に過ごせるようになる。
- 必ず手放す時が来る。早めに手放して快適さを手に入れる方がいい。
まとめ
『ミニマリストの部屋づくり』で紹介されている暮らし方を読んで、モノを減らすことのメリット、捨てるための判断基準、ミニマリストの暮らし方など参考になることがいくつもありました。
本に書かれていることを、そっくりそのままやることに意味はありません。
もしミニマリストになりたいのなら、価値観を育てることが必要なのではないでしょうか。
コメントをお書きください